エンジニアブーツ[ KEEL ]が変わりました!

KEELの変更点

これまでのKEELはヒール高3.5cmと低めの設計。

また、革が厚くソールも厚ければ返りが良くなるのに(踵の浮きが収まるまで)時間がかかるような印象でした。

もちろん人間工学に基づいたヒールの高さと、土踏まずが落ちている扁平足の方も含め、幅広の方や甲高の方でも歩きやすい設計とデザインになっております。そういった悩みの方には強くお勧めするラストになります。

ですが、ナローならもっとシャープで、ラウンドならトゥースプリングが上がり、ヒールを高くした洗練されたモデルを製作したく、今回新たに誕生したモデルがこちらです。

ヒール高4〜4.5cmでハイアーチのためアーチサポートの効いたモデルになります。

ナロー・フラットボックスは履き馴染むと更に薄くシャープになります。

ラウンドモデルでも、つま先が上がり、歩行をサポートしますので歩く際に足が自然と前に進みやすくなります。

また、今回履き心地の良さと軽さに特化した今後の定番モデルとして販売を開始したスタンダードレザーをご紹介致します。

栃木レザーから厳選したオイルヌメを使った芯通しレザーになります。シャフトの内側には白ライニングが入り、足通しの質感も良く、軽いので長時間履いても疲れにくく歩きやすいです。オイルレザーでもベタつかず、深みのあるブラックで白のライニングがクラシックな印象を引き立てるような一足になります。

外から見えない部分での変更


今回の価格変更では、ハンドソーンウェルテッドの質の向上もございます。フットベットやウェルトの品質向上、縫いの糸の強度、中物コルクの質、芯材や工程の増加など更に一足一足に手間をかけての製作にしていきます。

 

ホースバットとクードゥーの価格高騰の裏側

クードゥー高級レザーであり、鋭く捻れたツノが特徴のため、革に傷も多く、取れる面積の少なさからの影響がございます。また、ホースバットレザーはカウハイドなどに比べ、極めて伸びが少ない革になります。そのためヴァンプ部分の立ち上げ加工の際には、機械による極端な曲げ伸ばしに耐えきれず破れることが多々あります。また、馬一頭分の革からエンジニアは一足しか作ることができず、ヴァンプは一番質の良い部分を使う必要がございます。破れてしまった場合は2頭目になります。その他のシャフト部分は一番面積の大きい部分になりますが、2〜30cm毎に必ず小さな傷や割れがあり、それらを避けて仕上がったものが製品となります。

 


 

 

Back to blog