オーダーサイズ[¥5,500] または既製サイズで心配な方は[ 幅・甲・長さ・かかと・ふくらはぎ ]をお測りしてカートページにお進み頂き、備考欄にご記入ください。
測り方はページ下に動画で解説しております。
※ 現在の納期:約7カ月 ※
こちらの商品はオプションに合わせてお客様一人ひとりに受注生産でお作りしております。
CLASSIC TASTE

↑Narrow Toe [Flat Box] / Horse Butt / VIBRAM#700
自社のアトリエで作り上げる完全受注生産型エンジニアブーツ Keel (キール)。
日本人に合うように設計されたオリジナル木型や作り込みは、履きやすさやフィッティングに重きを置きながらデザイン性を備えた一足となっている。
ハンドソーンウェルテッド製法
製法は、数百年前から最高級靴の伝統製法として知られるハンドソーンウェルテッド製法。
糸づくりから始まるその製法は、縫い糸を松脂や蝋で加工し、ひと穴ずつ手で開けながら縫っていく時間と手間がかかる作業である。天然素材にこだわったこの製法は、吸排湿性に優れているため、湿気を外に逃がしてくれるため、蒸れにくい。

構造的にも堅牢でありながら、初めから履き心地も軽く、馴染みやすく、年数が経っても安定した履き心地である。
採寸オーダー(ご希望の方)
本来、店舗でしか行えなかったオーダーメイドを、自身で採寸してもらうことで可能にした次世代オーダーシューズ。日本人は欧米人に比べ足幅が広く、甲高な方が多いため、既製品のサイズが合わない人が全体の3割に上る。そのため、一人でも多くの方に履いてもらいたいという想いから動画視聴による採寸を可能にした。(測り方はページ下↓の動画で詳しく載せてあります。)
※オーダー(+¥5,500)ではない場合でも、サイズに心配な方は測っていただいた上でご記入ください。

選択可能な3種のレザー
①クロムエクセルレザー[Black / Burgundy]
4種類以上のオイルを含むため、奥深い艶とともに柔らかく、履き馴染みも早い。
足に吸い付く履き心地から、毎日履いているとの声も多くいただいている。
ブラックでは、茶芯がより一層経年変化を際立たせ、他のカラーでは、履きジワなど圧力がかかる箇所でオイルが移動し、色が薄く見えるプルアップが楽しめます。


②イタリアンホースバットレザー
馬の臀部(コードバン)手前から腰までの希少部位を渋なめししたフルベジタブルタンニン鞣しで作られています。
胴体の革よりも肉厚で堅牢な質感と、馬革特有のトラ、傷が漢らしく目立ちます。
履き込むほどに艶感が増し、シワの入りや、傷つけば茶芯が覗き込み、経年変化が楽しめます。

③クードゥーレザー(スエード)color : Black / Beige
※2023年7月に一時生産中止になるなど、生産の不安定化に伴い、今後”Black”と”Beige”のみとなります。
アフリカの地で生息するクードゥーはウシ科でありながらカモシカのようなしなやかさが特徴である。鋭く捻じれた角で戦った傷が、荒々しくも革の表情として現れる。海外ではそうしたレザーに残るキズやトラを生きてきた証として好まれることも少なくない。"KUDU"だからこそ味わえるタフで柔らかい履き心地を備えたスエードエンジニアは愛好家も多い。


Wickett&Craig社製のオイルラティーゴレザー[Black / Tan]
1867年世界初の植物タンニン鞣しのタンナーとして設立したアメリカのウィケット&クレイグ社。フルベジタブルタンニングとしてにて鞣された上質な牛ヌメ革をオイル・ワックス・獣_脂をミックスしたものに漬け込み、ワックスまでも芯まで浸透させたレザー。乗馬用・馬具用レザーとして、雨晒しを想定し実用性を重視した革なため、強度と柔軟性を兼ね備え、そしてたっぷりと内包した油分とワックスがエイジングを重ねるごとに徐々に染み出し、重厚感のある風合いになります。


選択可能な9種のソール
【一番人気】シェブロン状のパターンがアスファルトに強く、バイカーにオススメ。
ブロックパターンは悪路や岩場などでグリップ力を発揮し、耐摩耗性に優れている。
内側にブロックパターンがあり、グリップ力もありながら、すっきりとした印象のソール。
スポンジタイプで軽く、歩きやすいソール。耐油に優れている。
耐摩耗性・グリップ力に優れた定番ソール
ワイヤーコード(繊維)を練り込んだ耐油性・耐摩耗性に優れたソール。横からのシルエットも特徴的。
グリップ力が高く、シンプルなデザインに仕上げたい方におすすめ。
コーヒー豆の麻袋に使用される麻を表面に練り込み、削れて出てくるとグリップを発揮するお洒落なソール。

5mm厚のイタリアンレザーにVIBRAMハーフソールとCat‘s Paw Heelを組み合わせた仕様。軽く、返りが良く歩きやすい。
選択可能な3種のコバ色
【一番人気】ダークブラウン
Black
ライトブラウン
Buckle Color [Brass / Nickel Silver]


カスタマイズ例

↑ 【例】
革:[KUDU/キャメル]
ウェルト:[シングルステッチ]
ソール:[Dr,Sole/Super Grip Half]
コバ色:[ライトブラウン]
※現在の納期:約6カ月※
品番:Keel【キール】
-商品説明-
アッパー :クロムエクセルレザー
:エルバマットレザー
: ホースバットレザー
: クードゥーレザー(スエード)
ソール : ビブラム社
: ドクターソール社
・この商品は受注生産のため、ご購入後、通常納期2ヶ月後発送となります。
ご不明な点がございましたら、ご連絡ください。
-サイズ-
-既製サイズについて-
・サイズは一般的なUSサイズに近いフィティングでお作りしております。
・オーダー(+¥5,500)ではない場合でも、サイズに心配な方は採寸し、備考欄にご記入ください。
-オーダー(+¥5,500)の測り方-
・靴下を履いた状態で採寸してください。
・可能な限り2人で、体重が足裏に乗るように立った状態で、手伝って頂いてお測りすると正確に測れます。
・縦の長さ・幅・甲・かかと・ふくらはぎの5点を測り、記載してご注文ください。
返品について:オーダー製品のため、ご注文確定後のキャンセル、不良品以外の返品・交換は行っておりませんのでご了承ください。
・商品は当店にて十分注意して出荷しておりますが、万一商品に破損や汚損等があった場合、返送料は当社負担にて商品到着後7日以内に限り交換させていただきますので、その際はメールかお電話にてご連絡ください。
万が一サイズが小さい場合は5mm程度でしたら幅を無償で広げることが可能です。
また、大きい場合はオリジナルインソールで5mm程度小さく致します。

熟練の靴職人兄弟によるこだわりのHAND MADE BOOTS
Argoについて

初めて買った革靴は18歳の時のレッドウィングブーツ。ある日、水溜まりを踏んでしまったときに中に染み込まなかったことに感動した。次の時は、車のタイヤに踏まれたが、全くへこまず、どうもなかった。このことをきっかけに『ブーツの凄さ』『どんな構造なのか』と興味が湧いたようだ。そこから、ブーツを手作業で作れることを知り、靴の学校に通うようになり、靴の世界へのめり込んで行くことになる…。

創業者の田中は熱く語る。
「靴の学校に通い、基礎は学べたのですが、そこからは独学でした。身近な人にオーダーしてもらうことから始まり、試行錯誤の繰り返し。一足の靴を作ると言っても、靴のシワの入り具合、フィット感など、いくつも課題が出てきます。時には浅草へ修行に行き、様々な方法を試して、課題を消化していきました。それは10年経った今でも変わらず新しい課題を日々解決していっています。」
そう語る言葉からは、靴に対する強いこだわりが垣間見える。
「僕が靴作りをしている時に、大学生だった弟が余った革の端材で革小物を作っていて、、そのうち靴作りに興味を持ち出して、どうせなら2人で靴のブランドを立ち上げようと。ですが、経験が乏しいということもあって、まずは世界中の靴を知ろうと思い、修理から始めようと。」
"靴ブランドを立ち上げる"為に、今の靴を知る。その目的のために動き出した兄弟は、それぞれ別の靴修理店に修行しにいった田中兄弟。
1年後、"靴修理のArgo"としてスタートした。


その後Argoは、靴修理を7年間行った。個人店ながら、多い時には100足以上修理の靴が並んでいたとのこと。その中には、他店で断られ続けて5軒目などという方も少なくなかったという。決して高価なものでなくとも、履きやすさであったり、長く履いてきたことで愛着が湧き靴を大切にされる方が多く居ることを強く実感することになる。
また、オーダー靴を作る機会も多く、多くの喜びのお声を頂いてきた。人それぞれの悩みがあり、靴のデザインを維持しようにも、甲が高過ぎる方や幅の広い方など、見た目が悪くなる場合もあるのがオーダーの難しさであるとのこと。それを高い技術力で解決していく。お客様に「気付けばこればかり履いてる」などと言われることが一番の喜びだそうだ。
そういった靴を間近で見てきた兄弟だからこそ、当初の予定を大幅に超えて、オリジナルブランドを出すまでに7年もかかってしまったようだ。現在は他社製品の修理は行っておらず、自社製品のクオリティを維持し、実店舗でのセミオーダーを行っている。
これまでの自分達の経験から、壊れにくい靴、履きやすい靴を作る知識と技術力を基に、その人にとっての"お気に入り"を目指した靴作りをしていくとのこと。


"Argo"の靴作りへのこだわりは、「とにかく自分達が思うカッコいい靴を作り続けること。」「永く履けて機能性に優れた靴を作る事。」
修理やオーダーで得た技術力と知識を基に、革靴やブーツなどクラシックな印象を残しつつも、移り変わる現代ファッションにマッチした男らしい靴を作っていくと熱く語ってくれた。
武骨でいてドレス。ヴィンテージでクラシック。時代に沿いながらも、それでいて変わらないものも取り入れた靴作りを追求していくとのこ